TSKニュース
POSTS
-
電子申告の利用手続きの簡便化が図られました
2007.09.13- その他
e−Tax(国税電子申告・納税システム)は、平成16年より全国で運用が開始されました。以来国税庁も導入促進の宣伝に力を入れており、平成19年度税制改正で利用手続の簡便化が図られました。また、地方税においてもeLTAX(地方税ポータルシステム)が平成17年より運用開始され、現在では47都道府県、16市(平成19年8月現在)で運用されていることから、電子申告・納税の導入を検討している法人・個人も多いと思われます。そこで、今回はe−Tax・eLTAXの概要を説明したいと思います。
1.e−Tax : 現在、法人税・所得税・消費税・酒税・印紙税に係る申告、全税目に係る納税、青色申告の承認申請・納税地の異動届・電子納税証明書の交付請求などの申請・届出等で利用することができます。
2.eLTAX : 現在、法人都道府県民税・法人事業税・法人市町村民税・固定資産税(償却資産税)に係る申告で利用することができます。地方税に関する申請・届出、納税については、平成19年度以降順次対応されることになっています。
また、これまで、複数の都道府県や市区町村に申告等の手続きを行う場合は、作成した申告書等をそれぞれの受付窓口へ提出する必要がありましたが、eLTAXでは、利用者が作成した申告データ等をインターネットで送信すればポータルセンターが受付処理を行い、申告データ等から提出先を判断してそれぞれの地方公共団体へ送信されます。
3.電子署名の省略に関する改正 : e−Taxにおいては、税理士等が依頼を受けて税務書類を作成し、依頼者に代わって電子申告を行う場合に、従来は依頼者の電子署名が必要でしたが、平成19年度税制改正で平成19年1月4日以後は不要となりました。eLTAXでも同様の改正があり、平成19年4月2日以降、税理士等が関与する納税者の場合、納税者の電子証明書がなくても利用できるようになりました。
4.その他 : 申告書等を電子ファイルで作成・保存することによりペーパーレス化を図ることができること、受付システムの稼働時間内であれば、税務署・銀行等の窓口に出向かなくても申告手続きや納税手続き(現在e−Taxのみ。)を行うことができることなどがあげられます。一方、申告書に税務署等の収受印が押されないため、第三者に申告書をいつ提出したか証明するのに手間取ること、税理士等が代理送信を行う場合でも税理士等は電子証明書を取得する必要があること、現在利用できる市町村が限定されていることなどがあげられることが今後の課題と思われます。 -
三角合併解禁される
2007.08.08- その他
平成18年5月の会社法の施行から1年延期されていた合併等対価の柔軟化が、本年(平成19年)5月1日に施行されました。この合併等対価の柔軟化により、三角合併が解禁されることとなりました。
-
連結納税制度
2007.07.13- その他
平成14年4月1日以降の開始事業年度より始った連結納税制度ですが、一般的に大企業のための制度として広く浸透してきたとういう感想を受けます。しかしながらこの制度は大企業のみという制約があるわけではなく、いわゆる中小企業においても活用することができるため、その内容について若干解説することにいたします。
-
出向先法人が支出する給与負担金に係る役員給与の取扱い
2007.06.13- その他
平成18年度税制改正で役員給与に関する取扱いが全面的に改められましたが、他社からの出向者が自社の役員になっている場合に、その他社に支払ういわゆる出向負担金を、自社の役員給与として取り扱ってよいものかどうかについては、明確な指針がありませんでした。平成19年3月22日に公表された法人税基本通達の一部改正で、この出向負担金を自社の役員給与として取り扱うための要件が明らかになりましたので、今回はこの点についてお伝えします。
-
役員報酬の改定について
2007.05.13- その他
今回は、役員報酬の改定について解説します。「役員賞与に関する会計基準」に続き会社法の制定により、役員に対する報酬は賞与も含めて職務執行の対価とされ、役員賞与は利益処分ではなく報酬と同様の支給手続きによることとされました。その一方で法人税法上は「定期同額給与」「事前確定届出給与」「利益連動給与」の概念が平成18年度税制改正に創設され、該当するもの以外は損金不算入となり、さらに平成19年度税制改正では一部見直しが行われています。このため役員報酬の改定にあたっては税金コストに直結する可能性があり、より慎重に行うことが必要になっています。
-
リース会計について
2007.04.13- その他
今回は、平成19年度税制改正において取扱いに関する見直しが行われたリース取引について、ご質問の多い借手の会計及び税務処理を中心に解説いたします。
-
三角合併の会計・税務について
2007.03.13- その他
TSK NEWS(2月号)では、平成19年度税制改正のうち減価償却制度の見直しについてお伝えしました。今回も、前回に引続き税制改正大綱に盛り込まれた項目のうち、三角合併の会計・税務についてお伝えします。
-
減価償却制度の見直しについて
2007.02.13- その他
さる平成18年12月14日、自民党から平成19年度税制改正大綱が発表されました。その概要については、12月にTSK NEWS号外としてお伝えしたところです。今回はその税制改正の目玉である減価償却制度の見直しについて、詳しくお伝えしたいと思います。
-
もめない相続のための遺言書作成のすすめ
2007.01.13- その他
新年あけましておめでとうございます。
さて一年の計は元旦にありと申します。年頭にあたって将来の事業承継、もめない相続のため遺言書の作成をお勧めいたします。
以下に遺言書の必要性および遺言書の種類について、その概要を記載します。
-
平成19年度税制改正速報
2006.12.13- その他
平成18年12月14日、平成19年度の税制改正大綱が発表されました。噂されていたゴルフ会員権の譲渡損に係る損益通算の制限は行われず、主な内容としては企業に対して優遇的な税制改正となりました。ただ、各項目は小幅な改正といった印象が強く、来年度以降に法人税率の引下げなど大幅な改正が予想されます。